

犬にとって危険な食べ物

・チョコレート・ココア チョコレートやココアに含まれる物質を分解できず、嘔吐(おうと)や下痢(げり)の原因となり、最悪の場合は命を落とすこともあります。
• ぶどう・レーズン 理由は定かではないものの、嘔吐(おうと)、急性腎不全、最悪の場合は死亡することもあります。レーズンを含んだパンも危険です。
• キシリトール ガム一枚でも低血糖を起こし、最悪のケースでは死亡することもあります。チョコレートと並んで決して与えてはいけない食品の一つです。キシリトール配合の歯磨き粉を使用しないことはもちろんのこと、壁の汚れ落としなどに転用した場合は、よく拭いておく必要があります。
• タケノコ・シイタケ・ピーナッツ 消化が悪いので与えないほうが良いです。
• たまねぎ・長ネギ・ニラ 赤血球を破壊し溶血性貧血の原因になります。すき焼き残り汁、ねぎのかけらが入った味噌汁やらっきょうなども厳禁です。しょうが・あさつき・ニンニクなどにも含まれます。
• エビ・カニ・貝類・イカ・タコ 消化が悪いので与えないほうが良いでしょう。
• 鶏や魚の骨犬は強力な胃酸で骨を溶かしますが、とがった骨は食道や胃、腸を傷つけることがあります。消化器官には雑菌がたくさんいるので、とがった骨で穴が開くと、急性腹膜炎を起こして短時間で死に至ることもあります。
• ハム・ソーセージ・珍味・ちくわ 人間用の練り物は塩分が高すぎて腎臓を始めとする泌尿器系のトラブルを誘発するため、安易に与えないようにします。食事中におねだりされても無視です。
• ケーキ・クッキーなど 人間用のスイーツは糖分や脂質が多すぎです。ショ糖を含むので虫歯の原因にもなります。
• アルコール 人間と犬の体の大きさは違いますので、人間にとっては許容量のアルコールでも犬にとっては有害になります。面白半分で与えるのはやめましょう。
• 牛乳 人間用の牛乳は脂肪分が高いためカロリーが高く、また牛乳中に含まれる乳糖を分解する酵素を持たない犬もいますので下痢を起こしやすくなります。与えるなら犬用ミルクにしましょう。
• 生の卵白 生の卵白は皮膚炎の原因となると言われています。加熱すれば問題ありません。
• 刺激物 唐辛子、カレー、こしょう などの香辛料は内臓に悪く下痢や消化不良を引き起こす危険があるため、与えないようにしましょう。また手作り消臭剤としてコーヒーの出涸らしを使用している場合は、誤飲しない場所に限定します。
• アボカド 種、皮は特に危険であり、人以外の動物に与えると中毒症状を示します。
• アンズ(アプリコット) 体内に入ると青酸に変化するため直ぐに中毒症状が出て最悪には死亡する場合もあります。
• ウメ 種子 の大量摂取が最も危険で、またのどに詰まらせることもあります。バラ科に属する梅以外のバラの葉や青い果実、種子も同様に危険であり、種子の大量摂取が最も危険となります。
• ジャガイモの芽 芽に含まれる成分は人間にも危険です。体調不良を招き、大量摂取による人間の死亡例もあります。
• スモモ 未成熟の果実、種子の中身を誤食すると呼吸困難、虚脱、ケイレンをきたすことがあります。
• サトイモ 茎や球茎にシュウ酸カルシウムの結晶が含まれているため、誤食すると口内炎、舌炎、よだれ、皮膚炎などを招きます。
• トマト 種や芽、葉を誤食すると、嘔吐、腹部の痛み、血便、下痢、めまい、口内の乾燥、呼吸困難などをひきおこすことがあります。
• ナス 芽や葉を誤食すると嘔吐、腹部の痛み、血便、下痢、めまい、口内の乾燥、呼吸困難などをひきおこすことがあります。
• モモ 果実、種子の中身を誤食すると、呼吸困難、虚脱、ケイレンなどを招くことがあります。またのどに詰まることもあり危険です。

犬にとって危険な植物


植物の名前をクリックすると写真が見れます
アサツキ
ユリ科ネギ属の球根性多年草。血液中の赤血球が壊れることによる溶血性貧血、心拍数増進、めまい、ふらつき、黄疸、嘔吐、下痢、口内粘膜蒼白、などの症状をきたす。個体差はあるが、最悪では死亡することも。加熱済みのものもNG。
アイビー
葉や果実が毒。誤食すると嘔吐、下痢、腹痛、口渇、皮膚炎を招く。
アザレア
ツツジ科。全ての部位、特に葉が有毒。嘔吐、下痢、視力障害、筋力低下、徐脈、痙攣、昏睡、などの症状をきたす。摂取量が多いと死亡するケースも。
アサガオ
種子が有毒。嘔吐、下痢、反射低下、幻覚、血圧低下を起こす。人間も注意(朝顔の種は元々下剤に使われている)
アジサイ
特につぼみ、葉の部分は危険。アジサイには毒性があり、ウシ、ヤギ、人などが摂食すると中毒を起こす。症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する場合もある。
アセビ(アシビ)
ツツジ科。有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤にする。嘔吐、下痢、視力障害、筋力低下、徐脈、痙攣、昏睡、などの症状をきたし、摂取量が多いと数日で死亡。
アマリリス
ヒガンバナ科。嘔吐、下痢、腹痛、血圧低下、心不全などの症状をきたす。重症になると昏睡、麻痺などを経て死に至ることも。特に球根が危険。
アロエ
全体に毒性あり。
イチイ
全ての部位が猛毒。呼吸困難、振戦、瞳孔の散大、不整脈、けいれんなどの症状をきたす。
イヌサフラン
ユリ科。尿細管変性、 嘔吐、下痢、脱水症状、腎臓障害、視力障害、呼吸困難、手足のしびれ、循環不全、全身麻痺などの症状をきたし、 死亡することも。人間でも中毒になるので注意。
オダマキ
キンポウゲ科。よだれをたらし、嘔吐、下痢、運動失調、不整脈、けいれんなどの症状をきたす。最悪では死亡することも。
オニユリ
ユリ科。尿細管変性、嘔吐、下痢、脱水症状、腎臓障害、視力障害、呼吸困難、手足のしびれ、循環不全、全身麻痺などの症状をきたす。 死亡例もある。
オモト
「万年青」と書くユリ科の植物。尿細管変性、嘔吐、下痢、脱水症状、腎臓障害、視力障害、呼吸困難、手足のしびれ、循環不全、全身麻痺などの症状をきたす。
アーモンド
バラ科。呼吸困難、虚脱、チック症状やけいれんをおこすこともある。
アヤメ
根茎、樹液にイリジェニン、イリジン、テクトリジンなどの毒成分を含み、皮膚炎、嘔吐、下痢、胃腸炎などの症状をきたす。
アルファルファ
スプラウトの状態でサラダなどに使う。食べた直後に嘔吐、腹部の痛み、下痢などの症状をきたす。
イラクサ
葉と茎に刺毛がある。葉およ茎の刺毛を誤食すると、皮膚接触で痛み・かぶれ・炎症、経口摂取で口腔の灼熱感、流涎、嘔吐、筋力低下、振戦、呼吸困難、徐脈などの症状をきたす。
イチジク
葉や枝を誤食すると皮膚のシミや粘膜のびらんなどの症状をきたす
エゴノキ
公園樹木として植えられている。果皮に有毒なサポニンを多く含んでおり、苦味、口腔と喉の刺激、胃のただれ、溶血作用などの症状をきたす。
オキナグサ
植物体から分泌される汁液に触れれば皮膚炎を引き起こすこともあり、誤食して中毒すれば腹痛・嘔吐・血便のほか痙攣・心停止に至る可能性もある。
オシロイバナ
オシロイバナ科の多年草または一年草。根、茎、種子を誤食すると皮膚や粘膜への刺激、嘔吐、下痢、腹痛などを招く。種子には幻覚作用もある。
カルミア
ツツジ科。葉に含まれる成分は、よだれ、嘔吐、下痢、視力障害、筋力低下、徐脈、痙攣、昏睡、などの症状をきたす。
キキョウ
根の部分が有毒。よだれ、振戦、ひきつり、ふらつきなどの症状をきたす。 その後、呼吸困難、虚脱、意識障害、心臓麻痺などの症状をきたし、死に至ることもある。
キツネノカミソリ
特に球根が危険。食べてすぐ嘔吐、下痢、腹痛、よだれ、血圧低下、心不全などの症状を示す。重篤になると昏睡、麻痺などの症状をきたし、死に至ることもある。
キツネノテブクロ
ジギタリスともいう。誤食して数時間後に不整脈、吐き気、腹部の痛み、下痢、腹痛、けいれん、不整脈などの症状をきたす。 異常な興奮の後、昏睡に陥り、死ぬこともある。
キンポウゲ
誤食するとよだれをたらし、嘔吐、下痢、運動失調、不整脈、けいれんなどの症状をきたす。最悪では死亡することも。
キョウチクトウ
全ての部位が猛毒。(青酸カリよりも強力な猛毒と言われる。そのため食害する昆虫も少ない)皮膚のかぶれ、口腔の頭痛、嘔吐、下痢、腹痛、ときに心臓麻痺などの症状をきたす。キョウチクトウの枝を串焼きの串に利用した人が死亡した例もある。
クリスマスローズ
よだれ、嘔吐、下痢、運動失調、不整脈、けいれんなどの症状をきたし、死に至ることもある。
ケキツネノボタン
キンポウゲ科。水田のあぜなどに生える雑草。「毛狐の牡丹」と書く。よだれ、嘔吐、下痢、運動失調、不整脈、けいれんなどの症状をきたす。 死に至ることもある。
ケマンソウ
観賞用によく栽培され、花色は桃色のほかに白がある。特に根茎と葉は危険。誤食した場合、嘔吐・下痢・呼吸不全・心臓麻痺などを引き起こす。重症例では死に至ることもある。
カラー
サトイモ科。葉に含まれるシュウ酸カルシウムの針状結晶と未知のたんぱく成分により、口内炎、舌炎、よだれ、皮膚炎などの症状をきたす。
クワズイモ
サトイモ科。クワズイモの名は「食わず芋」でシュウ酸カルシウムは皮膚の粘膜に対して刺激があり、誤食すると舌がしびれて会話がうまくできない状態になったりする。
コウモリカズラ
実は球形の核果で、青黒く熟するが、実を誤食をすると神経障害や痙攣などの症状を引き起こす。
ゴクラクチョウカ
極楽鳥花。種に含まれるタンニンにより、嘔吐や下痢など。
コブシ
モクレン科。花蕾は鼻炎、鼻づまりなどに効果がある。誤食すると筋肉の弛緩、麻痺などをきたす。
サツキ
ツツジ科。よだれ、嘔吐、下痢、視力障害、筋力低下、徐脈、痙攣、昏睡、などの症状をきたす。
サクランボ
種子を誤食すると呼吸困難、虚脱、チック症状やけいれんをおこすことがある。
ザクロ
古くは、条虫などの駆虫薬として用いられてきた。誤食すると嘔吐、下痢、胃炎、めまい、運動失調、精神混乱、失神、中枢神経麻痺などをきたす。
シャクヤク
誤食すると嘔吐、胃腸障害、血圧低下を招く。
ショウブ
サトイモ科。葉を誤食すると口内炎、舌炎、皮膚炎を招く。
ジンチョウゲ
花や葉を誤食すると口腔内の水疱、浮腫、よだれ、嘔吐、腹痛、血便などを招く。
シクラメン
球根、根の部分の毒性が高い。嘔吐、下痢、胃腸炎などの症状をきたす。体内に多量に入ると神経症状を起こし、死に至るケースもある。
ジャスミン
モクセイ科。有毒植物である。運動失調、嚥下困難、痙攣、呼吸筋麻痺をこし、最悪のケースでは死亡することも。
シャクナゲ
ツツジ科。よだれ、嘔吐、下痢、視力障害、筋力低下、徐脈、痙攣、昏睡、などの症状をきたす。
スイセン
全ての部位が毒性。特に球根は注意。 食べてすぐ嘔吐、下痢、腹痛、よだれ、血圧低下、心不全などの症状をきたす。重症例では昏睡、麻痺などの症状の後、死に至ることもある。
スズラン
ユリ科。特に花や根、種が危険。食べてから数時間後に不整脈、吐き気、下痢、腹部の痛みなどの症状をきたす。異常な興奮の後、昏睡に陥り、心不全をおこし死ぬこともある。花瓶に活けた場合、花瓶の水を飲んで中毒反応・死亡のケースあり。(過敏に活ける場合も犬が届かない場所に。
スイートピー
多食すれば頚髄麻痺を引き起こし、歩行などに影響が出ることがある。
スパシフィラム
観葉植物として用いられるが、葉を誤食すると口内炎、よだれ、皮膚炎などを招く。
チューリップ
全草、特球根に心臓毒を含む。のどの乾き、粘膜の乾燥、瞳孔の拡大、心臓の鼓動の異常、痙攣、 嘔吐、腹部の痛み、血便、下痢、めまい、呼吸困難などをひきおこすし、死ぬこともある。
ツツジ
レンゲツツジ等、致死性の毒を持つ種も一般的に自生しており、また庭木としても利用されているので注意が必要。葉と蜜に含まれる成分は、よだれ、嘔吐、下痢、視力障害、筋力低下、徐脈、痙攣、昏睡、などの症状をきたす。
トウゴマ
道端でも見かけるが、種子そのものを口にした人間の子供が、重症に陥った例もある。皮膚炎、嘔吐、下痢、腹痛、血圧上昇、めまい、けいれん、神経障害、呼吸困難、腎不全、重症では死に至ることもある。
ドラセナ
全草に毒を含み、嘔吐、下痢、手足の腫れ、麻痺、死亡することもある。
デイジー
接触性の皮膚炎、嘔吐などを招く
テッポウユリ
全草に毒を含み、脱力感、脱水、腎臓障害、視力障害、全身麻痺などの症状をきたす。ユリの入っていた花瓶の水を飲んでも症状が出ることがあるので注意が必要。
トウダイグサ
日本では本州以南に広く分布し、日当たりのよい荒地や畑などに生える。草。茎や葉を傷つけると白い乳液を出す。全草にわたり有毒である。接触では皮膚炎、鼻炎、粘膜の炎症、経口摂取では嘔吐、下痢、胃腸炎、腹痛、頭痛、血圧上昇、目眩、ケイレンを招く。
ニチニチソウ
細胞分裂阻害作用があり、食すると嘔吐や下痢程度では済まないことになる。
ハシリドコロ
別名、キチガイイモ、キチガイナスビ。全草に毒を含むが、根茎と根が特に毒性が強い。主な成分はトロパンアルカロイドで、摂取し中毒を起こすと、嘔吐や散瞳、異常興奮を起こし、最悪の場合には人間でも死にいたる。
パンジー
種子、根茎に毒性を含み、誤食すると嘔吐、神経麻痺、心臓麻痺を招く。
ヒアシンス
ユリ科。鱗茎に触れると皮膚炎などを起こし、誤食すると心臓麻痺を招く。
ヒエンソウ(デルフィニユム)
食後2~3時間で不整脈、吐き気、腹部の痛みなどの症状をきたす。 異常な興奮の後、昏睡に陥り、死ぬこともある。
ヒガンバナ
全草有毒で、特に鱗茎が有毒性物質を多く含む。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたる。
フィロデンドロン
サトイモ科の観葉植物。口内炎、接触性皮膚炎、痙攣などの症状をきたす。腎機能が停止して死亡する場合もある。
フクジュソウ
全てに毒。嘔吐、呼吸困難、心臓 麻痺。人でも中毒を起こすことがある。
フジ
嘔吐、腹痛、よだれ、血圧上昇、運動失調、呼吸不全などの症状をきたす。 死に至ることもある。
ホオズキ
ナス科。特に根の部分には子宮の緊縮作用があるヒストニンが含まれており、妊娠中の女性が服用した場合、流産の恐れがある。
ヒイラギ
モクセイ科。ジャスミンと同じ。
プリムラ
葉・茎を誤食すると皮膚炎、口内炎、嘔吐、下痢を招く。
ポインセチア
有毒成分が含まれ、皮膚炎・水疱などを引き起こす。
ホウセンカ
種子を誤食すると子宮の収縮を招く。
ボタン
乳液が皮膚に接触した場合はかぶれ、経口した場合は嘔吐、胃腸障害、血圧低下を招く。
ポトス
全草に毒性を含み、誤食すると口内炎、皮膚炎を招く。
マーガレット
葉の汁が皮膚に接触すると皮膚炎、経口接触では嘔吐を招く。
マサキ
葉、樹皮、果実に毒性を含み、誤食すると嘔吐、下痢、手足の腫れ、麻痺を招く。
モクレン
樹皮を誤食すると筋肉の弛緩を招く。
ユズリハ
嘔吐、下痢、腹痛、肝障害、黄疸、麻痺。 死に至ることもある。
ユリ
全ての部位、特に球根が危険。脱力感、脱水症状、腎臓障害、視力障害、全身麻痺などの症状をきたす。猫にとっては猛毒。
ヨウシュヤマゴボウ
全体にわたって毒があるが、特に果実中の種子は毒性が高い。果実は、ブルーベリーと間違って誤食する事故もあり、注意が必要である。
ヤナギタデ
全草、特に種子に毒性が強く、誤食すると血圧低下を招く。
ロベリア
食べて数分~数時間後に脈が速くなり、よだれ、ふるえ、ひきつり、ふらつきなどの症状をきたす。 その後、呼吸困難、虚脱、意識障害、心臓麻痺などの症状をきたし、死に至ることもある。
ランタナ
種子を誤食すると嘔吐、下痢、腹痛、虚脱、嗜眠、瞳孔散大、胆汁うっ滞、ビリルビン血症、光過敏症などを招く。
ワケギ
血液中の赤血球が壊れ溶血性貧血をおこす。 心臓の鼓動が速くなり、ふらつき、黄疸、嘔吐、下痢などの症状をきたす。加熱しても効力は衰えないのでワケギの入った料理にも注意が必要。
ワラビ
毒性があるため生のままでは食用にできない。誤食すると貧血、安静衰弱、運動失調、不整脈、血尿などの症状をきたし、死に至ることもある